日本三名泉に数えられる下呂温泉。
旅館が数多く立ち並び、無料で入れる足湯も所々に設置されています。
今回はふらりと散歩をするだけでも絵になる温泉街へのアクセスやおすすめスポットをご案内して参ります!
- 日本三名泉の一つ、アルカリ性の泉質でお肌ツルッツル
- 温泉街の情緒
- 長い歴史と伝説
+:-:+:-:+:-:+:-:+以下で詳しくご説明↓↓↓+:-:+:-:+:-:+:-:+
泉質
約56度で源泉が湧いている、アルカリ性単純泉の下呂温泉。
群馬県の草津温泉・兵庫県の有馬温泉と並び、日本三名泉と呼ばれる素晴らしい温泉の一つです。
効能は
- 美肌・美容
- リウマチ
- 運動機能障害
- 神経症
- 神経麻痺
- 病後回復
- 疲労回復などなど
それはもうあらゆるものに効果がありますが、なんといっても美肌についてはすぐにわかります。
入った瞬間滑らかに肌にまとわりつき、肌がツルツルぬるぬる。
温泉から上がった後もホカホカでお肌はしっとりです。

pHが9.2もある高いアルカリ製のお湯が、肌の角質を優しく除去してくれます。
また単純泉(温泉に含まれるそれぞれの成分が一定量以上入っていないもの)なので、1日に何度入っても大丈夫なのが嬉しいですね。
下呂温泉の歴史
時をさかのぼってさかのぼって時代は平安時代中期の天暦年間、温泉街から少し離れた「湯ヶ峰」の頂上付近で発見されたのが下呂温泉の発祥です。
※諸説あり
あれ?そんな山の中から源泉持ってきてんの?と思われるかと思いますがそうではありません。
実はその山からの源泉が突如出なくなり、現在の源泉噴泉地である飛騨川の河原付近に移動したのが鎌倉時代の1266年と言われております。
その際にできたのが白鷺伝説です。
白鷺伝説
1265年、突如湯ヶ峰の温泉の噴出が止まってしまう。
翌年の1266年、村人が飛騨川に舞い降りる一羽の白鷺に気付き、その場に行ってみると、不思議なことにそこに温泉が湧いていた。
その後飛び立った白鷺は中根山の中腹にある松に止まり、その松の下には光り輝く薬師如来が鎮座しておられた。
薬師如来様は人々の病を治す仏様として信仰を集めています。
その薬師如来様が白鷺にお姿を変え、体に良い温泉の噴出を知らせてくださったのでしょうね。
その薬師如来様を本尊として祀っておられるのが、その名も「温泉寺」。
温泉街より徒歩でも行くことのできる場所にありますので、ぜひお参りしてみてください。
温泉の湧く場所が平地になったことで便利になり、日本各地にその名泉の評判が伝わっていきました。
現在は温泉資源の管理・将来的な安定供給を目的に集中管理システムが構築されており、加盟旅館であれば同じ泉質の源泉に入ることができます。
町並み
まずはこちらをご覧ください。
いつも取り込んだ画像のため見づらくてすみません汗
このような見やすいパンフレットが各施設に置いてありますので、ぜひ頂いてくださいね。
さあ昔懐かしい景色を楽しめる温泉街を散歩してみましょう。
まずはやはり外湯&足湯ですね!
外湯
外湯は…たくさんあります!(雑)
下呂温泉の外湯巡りについては「湯巡り手形」というものがありまして、1枚1300円でご購入されますと、以下の加盟旅館のお風呂のうち3カ所に入浴することが可能です。
※()内は受付時間
- 湯之島館(13:00〜13:30)
- 水明館(12:00〜14:00 ※臨川閣不可)
- 望川館(12:00〜14:00・18:00〜20:00)
- 下呂観光ホテル(11:30〜13:00)
- 下呂温泉山形屋(12:00〜20:00 ※土曜や連休などは12:00〜15:00)
- 小川屋(12:00〜15:00 ※火・水・木13:00〜15:00)
- 紗々羅(12:00〜14:30)
- 吉泉館竹翠亭(12:00〜14:00・18:00〜20:00 ※家族風呂不可)
- 水鳳園(18:30〜20:00 ※大浴場のみ・露天風呂不可・5名以上のグループ不可)
- 木曽屋(13:00〜15:00・18:00〜20:00 ※乳幼児不可)
- 冨岳(18:00〜20:00)
- 下呂彩朝楽本館(14:00〜21:00)
- 下呂彩朝楽別館(14:00〜21:00)
- みのり荘(12:00〜15:00 ※土日マイカー不可)
- いずみ荘(8:00〜9:00・18:00〜20:00)
- 睦館(11:00〜12:00)
- 神明山荘(11:00〜21:00)
- ひだ山荘(15:00〜20:00)
- 白鷺の湯(10:00〜22:00)
- クアガーデン露天風呂(8:00〜21:00)
たくさんありすぎてどこにしようか悩みますね!
一覧をマップにしてみましたのでご活用ください。
ちなみに手形は白鷺の湯とクアガーデン以外の全ての施設で購入することができ、有効期限は6ヶ月です。
・2020年11月現在、コロナウイルス感染防止のため販売と湯巡りは中止になっております。
・お越しの際は公式HP(http://www.gero-spa.or.jp/)をご確認の上お越しください。
足湯
外湯巡りは現在ちょっと難しいかもしれませんが、足湯は通常営業されていらっしゃいました!
しかも足湯は無料ですよ!(条件付きの場所あり)
- 白鷺の足湯(24時間可)/中央駐車場すぐ隣
- ビーナスの足湯(24時間可)/白鷺の湯玄関先
- ゆあみ屋の足湯(24時間可)/旅館会館1F
- 合掌の足湯(8:30〜17:00)/合掌村内 ※合掌村入館者のみ
- 雅の足湯(7:00〜22:00)/下呂ロイヤルホテル雅亭玄関横
- 温泉博物館の足湯(9:00〜17:00)/下呂発温泉博物館内 ※博物館入館者のみ
- さるぼぼ黄金足湯(9:00〜21:00)/さるぼぼ七福神社内
- 下留磨(ゲルマ)の足湯(7:00〜21:00)/懐石宿水鳳園玄関横
- 田の神の足湯(24時間可)/下呂市役所横
足湯ももはや探さなくともお散歩中に勝手に見つかります!笑
が、こちらもマップにしてみましたのでご参考になれば幸いです。
私は「雅の足湯」に入らせていただきました。
かわいいカエルの親子が釣りしてます。
景色が良く、温度もちょうど良く、いつまでも入っていられそうです。

うっかりハンカチタオルしか持ち合わせておらず焦りましたが、こちらの「雅の足湯」の真後ろには売店があり、このようなかわいい足湯タオルが販売しておりました。
なんと200円!巾着が可愛すぎるのに!
手ぶらでも安心ですね。
お散歩
真ん中に飛騨川が流れ緩やかな傾斜の町並みが美しく、ブラブラしているだけで楽しいのですが、一番心動かされた景色をまずご覧ください。
賢いネコちゃんです。お店には入らずちゃんとドア前で待機しています。
すみません、可愛すぎてどうしてもお伝えしたく…
ローソン下呂温泉店で可愛がってもらっているようです。
(地域で愛される有名な猫ちゃんのようです、インスタで地元の方にコメントいただきました!)
ちゃんとおうちも用意してもらってます!神ローソン。
その隣には「下呂温泉会館」「下呂温泉神社」があり、その敷地内には源泉噴泉地があります。
いいですか、これは源泉噴泉地です。
アホな私は何も考えず、手を差し出しました。
冒頭でも申し上げたように源泉は約56度です。

火傷をするほどではありませんが、何も考えてないと本当に驚きます。
アホです。
あちこちに噴泉地がありますので、ぜひ挑戦してみてください笑
またそのお隣の「ゆあみ屋さん」の1Fには面白いスイーツが!
温泉卵ならぬ、温泉プリン!
源泉で温められたほっかほかプリンです。
珍しいですね、もちろん食べました。
開けた瞬間に暖かくて甘い香りが漂ってきます。
ふわふわトロッと、濃厚で美味しいー!
冷たいプリンやアイスクリーム、お土産も販売していますよ。
座って食べられるスペースもありますので、歩き疲れた体にはぴったりです。
他にも見所たくさんで書き切れないくらいです。
再訪した際は追記させていただきますね。
まとめ&駐車場
季節問わず温泉はいいものですが、寒い時期の温泉は格別ですよね。
下呂温泉には惚れ込んでいる私ですが、少し…アクセスが…ね。
昔に比べれば伸びているのですが、どうか一刻も早くもう少し高速道路が延伸してくださることを祈るばかりです。
その代わり、到着した時の達成感と温泉は最高ですよ!
ぜひお越しくださいね。
駐車場は各所にありますので、場所を選ばなければそんなに迷わずに到着するはずです。
その中でもメジャーな下呂市営駐車場の地図を載せておきます。
お気をつけて行ってらっしゃい!
ご近所の関連記事
