奈良県奈良市にある天之石立神社(あまのいわたてじんじゃ)には「鬼滅の刃」のシーンに出てくるものにそっくりなアレがお祀りされており、聖地になっている!と話題です。
早速、アクセスや情報を調べに行ってまいりました。
鬼滅ファンにも、そうでない人にもおすすめな絶景神社でしたよ!
- 炭治郎が切った⁈一刀石
- ミネラルウォーターのCM撮れそうな自然
- 歴史ある神社とその御神体
+:-:+:-:+:-:+:-:+以下で詳しくご説明↓↓↓+:-:+:-:+:-:+:-:+
アクセス&駐車場
アクセス
奈良市、というと奈良公園などの観光地を想像してしまいますが、結論から言うと市街地からはかなり離れた場所にあります。

名阪国道の針インターor一本松インターより約30分山道を走ります。
おすすめとしては針インターでお手洗いと飲み物などの確保をしていただくのが良いと思います。
と言いますのも、それ以降の道中に公共のお手洗いがありません。自動販売機がかろうじてポツポツあるくらい…(柳生観光駐車場にはお手洗いがあります)
また途中、車同士がすれ違うことが難しい道もあります。ご安全にお越しくださいね。
駐車場
皆さまのほとんどは恐らくカーナビかGoogleマップを利用して行かれると思います。
Googleマップの場合「一刀石」「天之石立神社」でも検索は可能ですが、神社には駐車場がありません!
お車でお越しの際は、基本的に「柳生観光駐車場」をご利用くださいとのことですが、今回穴場の駐車場を見つけてしまいました。
お近くの民宿さんがご好意で解放してくださっている土地に駐車させていただける場所になります。
場所はこちらです。
うまく表示されない方は目的地を「柳生町中村集会場」に設定してください。その上が駐車場ですので。
ちなみにその集会場が粋でした。
達筆…!!!
駐車場ではここに1回300円の料金を必ず入れましょう。
頑張っても4、5台程度しか停めることができませんので、空いていなければ柳生観光駐車場へお停めください。
民宿さんのご好意に背くことになりますので迷惑駐車はやめましょうね。
追記:柳生観光駐車場について
(お手洗い)
駐車場入口にあります。(料金)
一日1回につき
乗合自動車(バス) 1,200円
普通自動車、小型自動車、軽自動車 600円
二輪自動車 200円
奈良市観光戦略課さんよりご回答いただきました。
ありがとうございました。
ルート
その後はひたすら歩きます。
親切な看板があちこちにありますので、迷うことはありません。
山の中腹に目指す一刀石がありますので、ずっと上り坂です。
とはいえ、舗装された坂道なので歩きやすい!
看板で距離のカウントダウンもしてくれるので励みになります笑
景色がどんどん変わってゆき、木漏れ日がとても神秘的です。
ゼーゼー言い出した頃、鳥居が見えてきます!
到着です。ここで既に荘厳な雰囲気ですね…
天之石立神社とは
神社内にある巨岩を御神体とする式内社の一つです。
式内社というのは、平安時代にできた「延喜式」という法律制定書に記載されている神社のことで、つまりはめっちゃ古くからある由緒ある神社ということですね。
こちらの神社にはいわゆる「本殿」がなく、拝殿が巨岩の前に設けられているのみになります。
大変静かで厳かな不思議な空間です。
目指す岩はもう少し先なのですが、まずは御神体にお参りを済ませましょう。
またこちらには天の岩戸伝説にまつわるものがあります。
天照大神が閉じこもってしまった天の岩戸の扉がここまで吹っ飛んできたという岩がこちら。
扉っぽいですねー。
宮崎県からこんなに遠くまで…と感慨に耽っておりました。
こちらも御神体の一つです。
一刀石
御神体にお参りを済ませましたら目指す岩はもうすぐです!
この景色を見られただけでもきた甲斐があると思えるくらいに美しいです。
思考停止した夫が「天然水のCMのとこやぁ…」と言っていてアホやなと思いましたがそれくらい綺麗です。
ですがこの辺りから湧き水のためかぬかるみ&木の根の上を歩くため、足元にお気をつけくださいね。
すごい真っ二つです。本当に炭治郎が斬ったアレです。
すごいしか言えなくなるくらいすごい(語彙力)
地名にもあるようにこの辺りは昔、剣豪で有名な柳生家の修行の地だったそうです。
柳生新陰流の始祖である柳生石舟斎が天狗と剣の修行をしていた際に、天狗と思って斬ったところ、この岩だった…と伝えられております。

私がお邪魔したのは平日日中でしたが、観光の方がたくさんいらっしゃいました。
ソロのおじいさんや若いカップル、母娘連れなどみんな鬼滅ファンなんだなと勝手に親近感を抱いております。
あと今回一番感動したのがこちら。
神社のご好意でしょうか、おもちゃの剣がご自由に使ってください的に置いてある!
神社側も鬼滅ファンを歓迎してくれているんだと嬉しくなりました。
なのでこちらもお返しに必ずマナーは守らないと!と強く思った次第です。
グルメ
地元の方々には大変申し訳ないのですが、道中にお店と呼べるものが本当に何もありません。
ガソリンスタンドも一つ見かけましたが、閉まってました…
もちろんコンビニもありません。
ただ、ポツンとカフェを2件往路に見かけましたので、帰りに寄ってみることにしました!
そのうちの一つがこちら。
ハーブクラブです。
外観もオシャレですが、なんとモンベルのお店とカフェと物販(野菜と焼き菓子)があるというハイブリッドなお店でした。
右手がカフェです。
内装もオシャレで、本格的なピザやグリル料理が楽しめます。
自家製ジンジャーエールと、マルゲリータ、鶏そぼろと味噌のピザをいただきました。
ジンジャーエールは生姜のお砂糖漬けが入っていて、甘味と辛味のバランスがとても良いし、ピザはクリスピーでジューシー。
ランチセットもあり、軽食で休憩にもしっかりランチにも使えるお店です。
何よりメニューの幅がめちゃくちゃ広くて、特に季節限定のものが美味しそうすぎてまた来ないといけません。
ご近所の農家さんのお野菜の販売もしており、おばあちゃんに勧められるまま「朝採れ無農薬」の旬野菜を購入!
おいしかったです!おばあちゃんありがとう!
所在地:奈良県奈良市水間町3020-3
電話番号:0742-81-0829
営業時間:10:00〜LO17:30(平日)・10:00〜LO18:30(土日祝)
駐車場:あり(無料)
決済方法:現金・PayPay
滞在時間目安:0.5〜1時間
注意点
再度のご注意ですが、お手洗いがありません&物販店がありません。(※お手洗いは柳生観光駐車場にはあります)
またこちらには社務所などもございません。
準備はしっかり済ませてからお越しください。
また地元の方のご好意に触れ、歓迎してくださっていることを痛感しました。
こちらも必ずマナーを守ってお参りしましょう。
(今回伺った際に車で鳥居前まで車で上がっていた観光客を見てしまいました。すごく悲しかったです)
まとめ
鬼滅ファンなら必見、神社マニアも必見の素晴らしい景色が見られる場所でした。
自然信仰のためか、ものすごくパワーをもらえる場所です。
この雰囲気が文章で伝わらないのが悔しいくらい!
すごく癒されるのでぜひ一度生で見てみてくださいね。
おまけ
オタク化している私には全てが鬼滅ネタに見える!
炭治郎の炭焼き小屋!!!
那田蜘蛛山に来てしまった!!!
(蜘蛛の糸に葉っぱがプラプラぶら下がってるのわかりますかね…?)
道中に発見しましたので皆様も探してみてくださいね!
柳生花しょうぶ園(6月のみ):徒歩約7分
針テラス(針インター):約25分
奈良公園:約25分
橿原神宮:約60分